K.N
プラスチック熱溶着機の制御設計 / 大阪勤務
工学部 応用生命システム工学科卒 / 2012年入社
設計について幅広い経験を積む中で着実に力を付けられます
プラスチック製品の製作において使っていただく、様々な加工をプラスチックに施す設備の制御設計を担当しています。
設備は主にプラスチック同士を接着するためのものです。なかなか知っていただくチャンスは少ないですが、実は自動車部品やOA機器をはじめ、私たちの生活を支える様々な製品を作る工程で使われているものなんですよ。
制御設計の具体的な仕事内容としては、設備を動かすためのプログラムを設計することに加えて、電気的な設計や配線も行っています。仕事を始めたばかりの頃は電気的な知識が足りず苦戦することもありましたが、経験を重ねる中で着実に知識が身に付いてきていると感じます。
完成した時の大きな達成感。それに勝る苦労などありません。
お客様によって形状や材質などご要望がひとつひとつ異なるので、製品はすべてオーダーメイドになっており同じものは一つとしてありません。そのため日々自分の頭で考えながら工夫を重ねて仕事をしていくことが求められます。
加えて、一つの設備を作るのにも 営業・製作・管理などたくさんの人の力が必要です。“ほうれんそう”を徹底してしっかり連携しなければ仕事はスムーズに進んでいきません。
多くの人と密に関わりながら、お客様のご要望にお応えする世界に一台の設備を提供していくことは、難しいことも多いというのが正直なところですね。
でも、設備が完成した時のやりがいや達成感は本当に大きいです!それまでの苦労は一瞬で吹き飛びますよ。そのくらい魅力的な仕事です。
若いうちから成長を実感。だからこそもっと成長したい!
もともとものづくりに興味があったのですが、中でもムネカタは一台の設備について設計・製作・納品までのすべての工程に関わることができる会社だという点が魅力的でした。一度やり始めた事は最後までやらないと気が済まない自分の性格にぴったりな会社だと感じましたね。
入社してみて驚いたのは、一年目から色々なことに挑戦させてくれる風土があることです。入社後から様々な経験を重ねてきたことで、自分の成長も強く実感することができました。それと同時に “もっとこうしたい” “もっとこうしたらきっと良くなる” という欲が生まれてくるので、さらに技術を磨いて自分の手でその思いを実現させたい、という気持ちがが強くなっています。
これまでのキャリア
研修(1週間)→設計業務(現職)
就職系統 | 機械・電機・電子機器設計 |
仕事の中身 | 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事 |
仕事のスタイル | 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事 |
仕事でかかわる人 | その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事 |
仕事で身につくもの | 臨機応変な対応力が身につく仕事 |
特に向いている性格 | 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事 |