先輩社員紹介

T.K
センサシステムや発電デバイス等の開発営業 / 福島勤務

工学資源学部 電気電子工学科卒 / 2012年入社

これが私の仕事

プラスチックの会社で 『発電』 の研究をしています

研究開発部門で発電関係の研究をしています。 
少し詳しく説明しますと、圧電材料をスプレーコーティングすることによって従来よりも手間が少なくなると同時に、圧電性機能を付与することが難しい形状のものにも対応することができるようになるんです。 
研究内容を説明をしようとするとどうしても難しい言葉になってしまいますが、つまりは “今までなかったものを作ること” “今あるものをさらに便利にすること” が仕事ですね。 
『研究開発部門』というだけあって、社会人になった今でも毎日が勉強です。業務を進めていくうちに新たな発見に出会えることがあって、それを見逃さずに新しいものづくりにつなげていくことが求められるので、小さな変化にもちゃんと気が付ける研究者を目指していきたいです。

だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード

まさに即戦力!入社直後から第一線で経験を積んできました

この世にないものを自分が考え、作り出すことができる。これが一番のやりがいですね。新しいものを生み出すまでは課題の連続ですが、必死に勉強して努力して課題を解決できた時は、もう最高に嬉しいんです! 
一方で、この年齢でこういう経験ができる会社は少ないのかな、とも感じます。 
というのも私は、入社後すぐに今のプロジェクトにおける電気関連の開発を全て任されました。実験やデータ集めはもちろんのこと、お客様との打ち合わせにも同席するなど、まさに即戦力!プレッシャーもギャップも大きかったというのが正直な所です。 
でも自分の活躍できるフィールドがこんなに広いのだと知って、俄然やる気が出ましたね。今は、自分の特長をどんどん発揮して自分の力で生み出したものを世の中に送り出す!という大きな目標を掲げています。

ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き

入社前からこの研究がしたいと願っていました

もともと『化学系』の印象が強かったムネカタでしたが、説明会で幅広い業務内容やR&Dセンターの研究内容を聞いて、この会社のR&Dセンターで仕事がしたいと感じました。選考が進むにつれて「就職したら圧電素子の研究に携わりたい!」という具体的なイメージが描けたことも、大きな決め手でした。 
入ってみて改めて感じたのは、社内のつながりがムネカタの大きな魅力であるということ。 
研究はチームで進めていきますが、チームのメンバーだけでは考え方が偏ってしまうことがあるんです。でもムネカタでは、違う部署の人でも親身に相談にのってくれますし、色々なアイディアをもらうこともできます。 
社内のつながりがあるからこそ、ムネカタならではのものづくりができるのだと感じますね。

これまでのキャリア

社内研修(1週間)→研究開発業務(現職)



この仕事のポイント

就職系統 応用研究・技術開発
仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は人生の中で大きな選択の一つですから、きっとたくさん悩むことがあると思います。私が心がけたのは、とにかく色々な話を聞いてみることです。多くの説明会に参加し、自分は何に興味があるのかを探しました。それによって自分の中で「働く」ことのイメージが固まったように思います。 
就職活動ほど色々な企業を知ることができる機会はそうありません。つらいことがあっても、それが必ず自分の力になると信じてチャレンジしてみましょう!頑張ってくださいね!!

« 前のページに戻る